BLOG

『しばらく』さん?。

 

気持ちの良い某日、昭和通りを通っていると。⬇︎

見慣れた黄色い看板に黒文字で『しばらく』と。

こちらは僕の大好きなあちらの系列店でしょうか?。

西新にも同じ名前の系列店があるのはかろうじて知っていましたが笑、こちらもそうなんでしょうね。

また楽しみが増えました、いつ成就できるかはわかりませんが笑。

 

 

 

2023年06月02日
『銀河鉄道の父』。

 

何故か?台風の行方が気になる日々ですが笑。

現在まさしく沖縄に上陸しているようです。⬇︎

今回の台風はこのまま太平洋方面へ抜けるようですが・・。

そんな昨日は雲の雄大さを感じました。⬇︎

昨日の青空とはまた全然違う表情で、今夕はどうなんでしょうね。

さて、宮沢賢治さんの『注文の多い料理店』だけが『MUJI BOOKS』さんの文鳥文庫でずっと品切れしています。

どうしてかな?と少し不思議に思っていました。

その謎の現象?の理由が少し分かったかも・・笑。

すなわち、『注文の・・』は童話に分類しているからではと。

なのでお子さんにでも読んで聞かせたいと思う親御さんから人気なのでは・・。

それは考え過ぎかもながら笑、実はお恥ずかしい話・・。

宮沢賢治さんの肩書きが詩人・童話作家であることを最近認識しました。

言われてみれば確かに・・作品はそうかも笑。

なんとなくわかっているようで、実はよくわかっていなかったということが最近多いです。

適当に生きてきた証なんでしょうか(苦笑)、全く後悔してませんが(やや反省はしています笑)。

そんな『注文の多い料理店』の作者:宮沢賢治さんを題材にした映画が公開されているのは皆さんもご存知だと思います。

どんな方だったのか?、どんな家族だったのか?。⬇︎

役所工事さん主演、そして菅田将暉さんとくれば間違いないだろうと。

その日は雨の一日でした。⬇︎

最近は雨の日には映画に行くことが多くなっているような・・晴れても行ってますが笑。

今回はこちらで。⬇︎

約2時間超・・これまた涙涙涙、雨の日で良かった笑。

とても面白かったです。

内容はアレなので、劇場の通路に展示されている中から映画の魅力をご紹介します笑。⬇︎

登場人物はこちら。⬇︎

妹役の森七菜さんの演技が印象的で・・まさかの・・、泣けました。

素晴らしい演技でした。

きっと今作をきっかけに大活躍されるのではと思います(すでに大活躍?笑)。

この映画を見ようと思ったのは、他の映画を見に行った際に予告編で「私が宮沢賢治の一番の読者になる!」と賢治の父親(政次郎)が話すシーンを見たから。⬇︎

このシーンは涙涙でした(ポイントは伏せてます笑)。⬇︎

子を愛する父親の気持ちは共通です・・。

そして、実は宮沢賢治さんが有名になったのは没後だという事実にも驚きです。⬇︎

没後90年。⬇︎

この映画が出来たのもこの原作があってこそ。⬇︎

今度は原作を読んでみようと思います。

そして最後に、宮沢賢治さんの作品の主なものがこちら。

1、注文の多い料理店(生前に出版された唯一のもの)

2、風の又三郎(映画で妹トシさんに読んでいたような)

3、銀河鉄道の夜(未完の傑作)

その他多数です。

そして、この有名な詩もあります。⬇︎

雨ニモマケズ
風ニモマケズ・・・
・・・

アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ・・・

・・・

・・・
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

これを政次郎(役所工事さん)が賢治に・・涙涙。

ちなみにこの詩は没後に発見されたそうです・・、その時の手帳とメモがこちら。⬇︎

(wikiさんから)

良い映画でした。

最後に、本当に映画って良いですね。

 

それでは今日もまたいつの間にやらですかね。

 

 

2023年06月02日
マンハッタン再び。

 

またしても手を出してしまいました。⬇︎

ちょっと中を見てみようと。⬇︎

当然です、見てしまったら笑。

やはり素朴なものが一番美味しいのかも・・。

今日の話題がニューヨークに偏るわけですね・・。

 

 

2023年06月01日
大谷選手の行方。

 

昨日は晴れ渡りました・・。

しばらくは雨模様の梅雨気分を満喫しようと思っていたのに、諦めの境地にブレが生じます笑。

まさかあそこまで快晴になるとは・・。

そんな昨夕はやはり。⬇︎

気持ち良すぎる青空でした。

困ったものです、せっかくしっとりした気分で読書でもしようかと思っていたのに・・、これでは活動家の僕はじっとしてられませんでした笑。

そんな今日は福岡でも午後からかなり荒れるかもと予報されています。

もう一度仕切り直して気持ちをしっとりへと切り替えですかね。

さて、日本人メジャーリーガーの活躍が続いています。

千賀投手は5勝目です、お化けフォークで皆さんキリキリ舞いのようです。⬇︎

何気にすごい活躍です。

そしてソフトバンク繋がりで言えば、もう一つこの話題は逃せません。⬇︎

3月のWBCでキューバ代表の4番として活躍していたデスパイネ選手がホークス復帰です。

なんか寂しいなと思っていたんです笑。

こんなことがあるんですね、早く見たい気持ちでいっぱいです。

さて、千賀投手、吉田選手、菊池投手、鈴木選手(順不同笑)などなど話題に事欠かない和製メジャーリーガー陣の大活躍ですが、やはり大谷選手は別格扱いです。

今日も14号・15号2打席連続!!。

日本球界の神様イチロー選手の偉業は勿論全く霞むものではありませんが、大谷選手はこれまた次元が違う選手だと思えます。

そんな今シーズンの大活躍の隙間で、やはり話題はシーズンオフの動向です。

次第に賑やかになってきており、既に様々なアプローチが裏で・・・なんでしょうか。

個人的な願望では・・ヤンキースへの移籍に期待しています。

大谷選手がヤンキースタジアムで躍動なんてしようものなら・・・。

球場の雰囲気から、何から何まで感激した記憶が。

知人の先生がドジャースタジアムで食べたホットドックが最高に美味しかったという話を聞いていて・・僕も球場へ行ってみたいと(笑 単純な男です、おまけにヤンキードックがあるかなんてわからないのに)。

呼び方はともかく、ホットドックがない球場はないでしょうと笑。

スタンドの最上段しか席が取れませんでした笑。

なので、裏手の広く長いスロープをしばらく上りましたが、それだけでもテンションが異常に上がっていました。⬇︎

ジーターもいました。

こ時にもチラッと見えるんです。⬇︎

ピッチング練習やバッティング練習からずっと見ているファンの方も多い様子。

これは日本でも同じです。

そしてはるばる着いた最上段からの眺めが・・。⬇︎

言葉では表現できないものでした・・。

球場を満喫しようと早く来たのでお客さんはまだまばらでした。⬇︎

そしてこの試合で奇跡が!。

ヤンキースのローテーションが数日前に緊急事態につき急遽5人から4人に変更になり、その結果、田中将大投手が急遽先発に。

バックスタンドの選手紹介を見ていた時に気づきました。

まさかマー君まで見れるなんて思ってもいませんでしたので、慌ててレモネードとホットドックを買いに行った記憶が笑。

結果は確か0-1で・・・。

しかし生で見るマー君は誇らしかったです。

ずっと近くで見ていました・・。

そうなんです、席に座らなくて良いんだったら球場内は内野から外野まで移動し放題でした。

なので最初こそ食べたり飲んだりで席に座っていましたが、途中からはずっとバックネット裏近辺の立ち見OKな場所で見てました(もちろん座席の後ろのスペースなので、高さはありませんがやや遠いです笑)。

そんなわけで、ヤンキースタジアムで大谷選手を見れたら・・なんて少し期待している次第です。

 

それでは今日から6月です、またいつものようにですね。

 

 

2023年06月01日
休刊まであと2号・・。

 

週末の某書店で見かけました。⬇︎

小学生時代に愛読雑誌笑だった『週刊朝日』さんの休刊が迫っているようです。

噂には聞いていました。

日本で最も歴史の長い週刊誌で、100年以上の歴史的雑誌ですが休刊だと。

次第に紙媒体が減っていくんでしょうか・・。

僕は今でも熟読する際は紙の雑誌や本に限る、と思っていることが時代から遅れているんですかね・・。

確かに、そんな僕でも今ではスマホの達人でもあります・・なんて思っていたら、子供曰く原始人並みだと笑。

久々の『週刊朝日』さんを読んでみようと思っています。

 

 

2023年05月31日
タルガトップ。

 

旅先で見かける見慣れないものにいつもワクワクします。

某日見かけました。⬇︎

タルガでした。

最新型は言わずもがな、旧型でも素敵です。

なんか特別感が強いです、良いですね。

不思議なのが、乗れるならタルガにと思っていますが、あまり見かけません。

何故でしょう?。

 

 

2023年05月31日
甘納豆の納豆?。

 

昨日は予報通りの梅雨らしい一日となりました。

窓の外はずっと暗い感じで・・梅雨だなと。

今朝もしとしと降っていました。

帰宅前から少し強く降り始め。⬇︎

そのまましばらくしっかりと降っていました。

今日も降るんでしょうね。

週末の台風の行方が気になり出しています・・。

さて、半年ほど前から毎日納豆を頂くことが習慣となっています。

何となく納豆はご飯と一緒に納豆ご飯で食べるものだと染み付いていて・・。

最近ではお米を食べる量が減っているので、大好きな納豆をいつ食べれば良いのか?なんて思っていましたが。

ふと、納豆だけ食べてもいけるんじゃないかと思い始めました。

そういえばお酒のおつまみに納豆って方もいたなと・・。

それ以降、初めて納豆単独で頂いてみたら、十分いけることに気づいてしまってからは外食以外の時には必ず食べています。

そんな昨今、ふと疑問が・・。

昔からなんとなく甘納豆と納豆は関連があるのか?あるんだろうな、と思っていました。

しかし、調べたらはっきりと関係ないと笑。

そうなんですね、無いんですね笑。

甘納豆も好きで、やはり納豆は甘くても美味しいよね、なんて語っていたのが・・・少し恥ずかしいです笑。

そんな折、某所で見かけました。⬇︎

ただでさえ美味しい芋が納豆に・・。

それでは何故に納豆と呼ぶんでしょうね?。

その由来が、個人で開設されている『納豆学会』さんに書かれていました。⬇︎

『納豆と甘納豆について:納豆学会』

これによると甘納豆の起源は、僕も大好きな『榮太棲総本舗』さんにあるようです。

『甘名納糖』と名付けられたお菓子が起源だと。

ちなみに甘納豆にはいろんな種類がありますが、納豆には大豆以外はほとんど見かけません。

それにも理由があって、タンパク質が豊富なもの以外では納豆菌とうまく調和しないからと。

ちなみにいろんな豆で納豆を作ってみられたサイトがありましたが・・・ほぼ無理だったようです笑(香り、食感・・)。

そのチャレンジ精神に・・・、ご苦労様でした。

梅雨の時期は何かと気分が落ち込みがちになる方も多いかと。

そんな時こそ粘っこく過ごし抜くために納豆をしっかり食べていこうかと思っています。

では、今日はいも納豆ですかね・・だからそれは納豆では無い・・です笑。

 

それではいつものように、週末の快晴を願ってですね。

 

 

追記:

今日で5月が終わり・・。

あっという間の5月だった気がします。

若い時には日々を無為に過ごすことも多々あったような・・。

今では一瞬たりともって気がします。

来るべく6月もしっかりと過ごそうと思っています

 

追記の追記:

そんな昨日は以前買っておいた甘納豆の起源とも言われる『榮太棲総本舗』さんのこちらを頂きました。⬇︎

甘納豆ではありません笑。

しかし、老舗のかりんとうは絶品でした。⬇︎

食べたんで歩こうと思いましたが・・雨でした。

週末にまた歩きます。

 

 

2023年05月31日
カレーのお弁当。

 

こんなお弁当があるんですね。

いつもいろんなものを教えて頂いています。

今回も教えて頂き、お裾分けを頂けたのがこちらのお弁当でした。⬇︎

2種のカレー(キーマとバターチキン?)だったかと。

これが美味し過ぎて、おまけに量も十分以上で・・。

お昼からの診療はしばらく・・眠く・・ではなく、いつも以上に元気が溢れかえりみなさんにご迷惑をおかけしたかと笑。

こちらのタンドリーの絶妙の辛さで目はしっかりと。⬇︎

実はご飯バージョン以外にナンもありました。

実は・・ナンも一枚勝手に頂いており・・ちょっと食べ過ぎだった?笑。

僕の信条は、食べるときは食べる、ですから。

信条があり過ぎて、信条になっていない?。

いつもお世話になっています、ありがとうございました。

 

 

2023年05月30日
雨です。

 

雨、しとしと降る雨は悪くないですね。

昔の梅雨はそうでした。

強くもなく弱くもなく、ずっと雨。

何日も何日も降り続いていた記憶があります。

本当にそうだったのかは昔すぎて正確ではないかと思いますが。

今週はそんな昔のようになるんでしょうか。

そんな雨の日にはよく本を読んでいました、小説だったり漫画だったり・・笑。

今日一日ずっと雨だったらこちらをサラッと読んでみようかと思っています。⬇︎

太宰さんの好きだったウイスキーを飲むだけだったり。

 

 

 

2023年05月30日
いざ、天守閣へ。

 

昨日は雨が降り始めるかと思っていたら(少しはパラついたようですが)、今日からが本降りのようです。

しばらくは予報も雨マークばかりの1週間の予報です。

そんな昨夕は。⬇︎

少しだけパラパラとの中、おどろおどろしい雰囲気満載の雲で今にもといった感じでしたが、なんとか夜半まではもっている昨晩でした。

今朝はしっかりとパラついていました。

ここまでしっかりと雨の予報であれば、しっかりと楽しんでいきたいと思っています笑。

さて、最近は色んな所へ赴いていますが・・。

せっかくならばと、10年以上振り?もしかしたら20年振りの場所へ訪れてみました。

梅田駅からJRで向かいました。

そうなんです、大阪です。

実は喫茶店で隣になったいかにもな大阪のおじちゃんが親切にも行き方を教えてくれました笑。

至ってシンプルに、『下降りて左曲がって駅からJR環状線乗ったら四つ目やで』と。

シンプルな説明だったので今でも思えています笑。

この瞬間だけでも来てよかったと思える大阪訪問でした笑。

某喫茶店の下に降りると、まさにおじちゃんの言う通りでした。

全く迷う事なくJRに乗って降りた先がこちら。⬇︎

この駅から向かう所となると、言わずもがなです。

今や熊本城マイスターとなった僕ですが、だからこその大阪城訪問です。

しかし慣れないJRのホーム事情で、降りたら・・。⬇︎

出口へ向かう階段は遥か先・・本当にかなりの距離でした苦笑。

出口の上には雰囲気のある絵も。⬇︎

JRで大阪城へ来るのは初めてですし、こちら方面から近づくのも初めてで、何から何まで新鮮でとても良い散策になる予感が。

しかし、今日の天気とは大違いで・・、駅舎を出たら快晴、・・暑そうだなと笑。⬇︎

散策にはこの上ない天気でした。

駅と直結している『JO-TERRACE OSAKA(ジョーテラス・オオサカ)』という2017年にできた商業施設の連絡通路を通って。⬇︎

時間が早過ぎてどちらも閉まっていました。

何気なく見える建物も見慣れないので新鮮です。⬇︎

やはり見慣れないところを歩くとテンションも上がります。

しかし、少ししか歩いていませんでしたが汗が・・。

お濠の近くではトライアスロンの告知が・・。⬇︎

歩くだけでバテ気味の僕にとってはなんのことやら・・笑。

そのまま進みいよいよ城内へ。⬇︎

立派なもんではなく、立派な門で、『青屋門』だとか。⬇︎

大火や戦禍で大破しているようですが、こちらは1969年に残材を利用して再建されているとか。

いやいや立派なもんでした。

しばらく進み極楽を渡りました。⬇︎

『極楽橋』ですね。

映画『プリンセス・トヨトミ』ではこの地で撮影がありました。

ちなみに赤いリュックが僕・・ではないですね。

ここまで準備万端で来ていればよかったんですが・・いかんせんモーニングの最中に思いつきで決めたもので・・。

この橋から見えるお堀が立派で・・、お城も見えています。⬇︎

やはり熊本城とは規模が違・・、おっと、お城は優劣を比較するものではありませんでした。

ここから意外に近いようで・・、すでに良い運動になっていましたが、ここまで来たらです。

当然天守観覧は大行列。⬇︎

外国の方が非常に多かったです、というかほとんどだった程の印象でした。

以前訪阪(こんな表現しませんね笑)した際にみたアベノハルカスからの眺めも良かったですが、天守閣からの景色も良いものでした。

鯱鉾が大きい。⬇︎

天守閣へ上るといつも思います。

この景色を見ていれば天下を取った気持ちにしかなりませんね。

時代も時代ですしね。

でもこの時代でも・・城を見上げる城下町暮らしが良いかな・・笑。

今回は無理をせずに(無理もきかずに笑)5階までエレベーターで上がったので比較的楽でした。

最近は何にでもすぐに乗ってしまいます。

無理や見栄は張らないのが昔からの信条です笑。

昔から思いますが、東京は勿論信じられない程の大都会です。

しかし、大阪も・・凄まじい大都会で、行けるたびにかなりの刺激を受けることが出来ます。

また機会があればどれだけでも行ってみようと思っています。

雨の大阪もいいかも?なんて思い始めて・・笑。

 

それでは今日もいつものようにですね。

 

 

2023年05月30日