今日から晴れる予報です。
花見にはもってこいのお天気になりそうなので・・・仕事します笑。
週末までは大丈夫だと願っています・・。
さて、先週の日曜日は快晴に恵まれそうだと、しかし土曜日は午後から雨予報80%・・。
その筈ではありましたが笑・・午前中の診療中から明るい日差しも?。
そのまま何となく曇りがちではありましたが、雨は?。
何となく降らなさそうな感じでしたので、だったらこの機会も見逃してはいけないと、少しでもカロリー消費を笑。
それでは脱水になってはいけないと、最終日が迫るこちらへ。⬇︎
もしかして・・。⬇︎
みなさん、まだまだ名残り惜しそうでした。
日曜の最終日にかけてみることにして、舞鶴方面を目指すことにしました。
地下街を通りそのまま地下道を進みます。⬇︎
すると昨日話題にしたこちらの看板を見かけました。⬇︎
昨日からついに始まりましたが初日はどうだったんですかね?。
そのまま進み、せっかくなのでビルの地下街へも。⬇︎
建て替え工事も予定されていますので、お店も少なくなっている印象です。
こちらのお二つの喫茶店はまだ営業されているようですが、この日はお休みでした。⬇︎
もちろん以前から話題にしているカレー屋さん?の『おかりな』さんもまだありましたが・・どうやらこの日は開いていたようです!、しかし僕がお店の前へ到着したまさにその時に閉店に・・。
こんなタイミング・・。
気落ちすることなく笑、いよいよ舞鶴方面へと思いましたが・・・。⬇︎
親不孝通りの入り口にオレンジの看板のお店が。⬇︎
『鳥貴族』さんでした。
博多駅に一号店ができて話題になっていましたが、2号店でしょうか?。
いまだに一号店では予約が取れないそうです。⬇︎
どうやら、4/13夕方5:00が開店のようです。
これは賑わうこと間違い無しでしょうね。
それにしても久々の親不孝通りが何か新鮮で笑、そのまましばらく散策してみました。
観光客の方々でしょうか、以前の日中は閑散としていた通りが結構な人で賑わっていました。
長浜公園を通りかかると。⬇︎
フェンス沿いに行列が。
そのままライブハウスへと続いている様子でした。
3年前は全ライブがほぼほぼ中止となっていたことが思い返されました。
誰も彼もが良かったな、と感慨深いものがありました。
みんな思う存分楽しまれた事でしょう。
でもどんな方々のライブだったのか気になったので調べてみると・・。⬇︎
なんと『可憐なアイボリー』の皆さんが来られていたようでした!。
・・・すみません、全く知りません笑。
知っていたらその方が・・・笑。
そういえば・・親不孝通りですれ違う方が若い方ばかりだと思ったんですが、ライブのお客さんたちだったのかもです。
みなさん思う存分楽しまれた事だと思います。
そのまま、なかなか目的地?へは到達せずに、舞鶴公園ならぬ舞鶴町を散策しました笑。
するととても気になる精肉店が。⬇︎
創業66年ほどの鶏肉専門の精肉店だそうです。
店頭には美味しそうな惣菜もあって、なんでも鶏がらスープが絶品だそうです。
さすがにこの時は買えませんでしたが、いつぞやリストに入れました笑。
飲食店もかなり個性的なお店がたくさんで、昔を思い出し夜に飲み食べ歩きでも出来たらなと・・笑。
何となくこの地域が魅力的すぎて、当初の目的地だった公園へ辿り着けない可能性も考えて途中で桜も楽しみました。⬇︎
・・でしたが、桜の前の赤い木が綺麗でした笑。
最近は天神は工事現場ばかりになっていますが、こちらの舞鶴地区でも結構工事が沢山で、その中でも舞鶴小学・中学校横に広大な更地が。⬇︎
ここに何があったのか?何が今後に予定されているのか?。⬇︎
どなたかご存知だったら教えてください。
そして再び歩き回っていると、趣き深いお寺がありました。⬇︎
『大長寺』さんだと。
門塀をよく見ると、これは以前話題にしていた『博多塀』に似ているような気がしました。
そして、あまりにも綺麗な整然としたお寺でしたので、門から。⬇︎
厳かな空気が流れていて、この先へは・・。
ちなみにこちらの由来が記されていました。⬇︎
この地域はお城に近かった事もあり、さり気なく由緒正しい場所があります。
まだまだ市内の事は知らない事ばかりです。
この辺で何となく雲行きが怪しい気が、そして僕の舞鶴公園訪問への雲行きも笑。
だったら予定通りに明日の日曜にするかと。
実は夕方からの予定の時間も迫っていたので散策はこの辺で時間切れになりました笑。
このように週末は結構久々に歩き周れました。
しかし、それを上回る勢いの・・化物を・・。
化物・・?。
流行りで何でも簡略化しすぎるととんでもない事になりますね。
炭水化物を省略したら化物(ばけもの)になってしまいました笑。
ある意味『ばけもの』なのかもですが、うまい付き合いを模索しています笑。
美味い?・・。
それでは今日もいつものように日々精進です。
また機会でもあればですね。