8月初日の昨日は中々に暑い1日になりました。
朝から皆さん暑い暑いと。
今日は昨日にも増しての・・・猛暑予報が出ています。
そんな予報が出ている今朝の空は?。⬇︎
青空が見えてはいますが・・全く予想できません。
ただ早朝にも関わらず全く爽やかな気温ではなかったとだけ御報告しておきましょう(笑)。
さて、先週末の散策中に・・・、あら!!この角度は初めてだと。
手前に大きな駐車場があるので側面がよく見えています。
しかしこんな駐車場は以前はなかったよね、昔は何があったんだろう・・・?。
無くなってしまって何があったか思い出せないこと、意外に多いです。
それは僕の記憶が危うくなってきたのか誰しもあることなのか・・・、誰しもということにしておきます(笑)。
しかし、諦めきれないので調べてみると、なんと何度も行ったことのある場所でした。
以前は『オンワード樫山』さん・・、何度となくバーゲンセールで訪れていた場所をこれ程スッキリ忘れてしまうとは・・・薄情な僕の本領発揮というべきか、やはり記憶力が・・・(笑)。
かなり周りくどくなっていますが、何を初めて見たのかといえばこちらです。⬇︎
手前の駐車場が気になったんですが、この角度から見える正面のガラス張りの堂々たるビルが『リッツ・カールトン 福岡』さんです。
側面も全面ガラス張りです。
何故か後ろの雲と、ガラスに映り込んでいる雲が繋がっているように見えてしまい・・・一瞬だけ、透き通っているのかと思いました。⬇︎
勿論繋がってもいませんし、透明でもありません。
ビルの真下から一枚。⬇︎
空へ伸びる教会の十字架と空と溶け込む勢いのビルの先端が伸びやかな福岡を表している気がしました。
中々の構図の一枚かと・・。
え?、手前の看板と標識がちょっと?。
違うんです、この日常感で良いんです(笑)。
まだ写真家見習いですから・・・笑。
見習いにもなれていないのはわかっています(笑)。
この後はここまで来たんだからと、ちょっと某ホテルのベンチで休憩しました。
すると目の前に。⬇︎
こんな催しがあるんですね、作曲家を目指している僕にとっては・・、まさに渡に橋ではありませんか・・・写真家・作曲家・・・おふざけが過ぎてすみません。
その前にもう一つおふざけてすみません、渡に船です(笑)。
意外に違和感なかったかと(反省)。
変わりゆく天神の街のように、まだまだ僕も変わっていこうと思っています。
猛暑だった昨日の夕刻は。⬇︎
“目眩を覚えるほどの空”(by ポロメリア)が最高でした。
この空を感じながら、学生時代のように何にも束縛されることなく延々と走ってみたくなりました。
勿論くるまで(笑)。
それではまた気が向いた頃にでもですね。
最近ではあまり気にならなくなっているかもなことが残念なウクライナ情勢。
勿論報道は連日あっていますが、それ以外の報道に・・。
そんなウクライナを支援する企画は今でも様々あっています。⬇︎
これも立派な支援の一環だと思いますし、これなら無理なく協力できるって賛同される方も多いかと。
たまには麦もいいですね。⬇︎
こちらは佐賀の『宗政酒造』さんの商品のようでした。⬇︎
日本酒もあるようですので、お好みに合わせて。⬇︎
ちなみにアルコールは水分摂取にはなりませんのでお気をつけて(笑)。
お昼からの飲酒は羨ましいですが、程々にもですね(笑)。
この話題ばかりだった週末。
近づく予定はなかったんですが、ふと気づくと隙間から見えていました。⬇︎
意外に歩かれていないな?と思ってもう少し隙間からではない場所へ移動しました。⬇︎
すぐに数名の方が上られていましたが・・・音がしていないような・・・?。
どうやら。⬇︎
平日:10時~17時
土日祝:10時~18時
上記時間帯に音が鳴ります。
だそうです、確かにこの時は18時過ぎていたような気がします。
次回は音楽を聴いてみたいと思います。
8月になりました。
先週話題にした西日本大濠花火大会は開催されませんし今後の予定も今の時点では勿論ないようです。
現在の世の中の状況では、そんなことを思い出す人も考える人もあまりいないのでは?といういろんな意味での現況が悲しいものだと思えます。
気持ちが明るくなるようなことを考える余裕がない現状は・・・。
さて、そんな先週の土曜日は少し帰宅が遅くなりましたが。⬇︎
雲は多いけど、鮮やかな青空も覗いていて気持ちの良いものでした。
用事まで時間も少しあったので・・・。
それではと、とある施設の4階へ。⬇︎
雲の動きが豪快で、これは台風接近の影響もあったかと。
右を向いたら。⬇︎
結構厚い雲が、早良区・西区近辺は少し陰っているかな?なんて。
では左を見ると。⬇︎
東区は暑いな・・・、十分に中央区も暑かったですが(笑)。
いずれにしても結局・・・暑ったです(笑)。
アビスパコートも開いていました。⬇︎
いい汗かきました・・・もちろんフットサルなんてやる体力はありませんし、この4階にたどり着くまでにですけどね(笑)。
ここで初めて気づきました、こちらの施設からは北側を見たことはないなと・・。⬇︎
晴れ渡る空をバックに期待の『リッツ』も見えていました。
高いところからの空の景観はとても気持ちの良いものです、日頃の疲れも一瞬で・・ですね。
せっかくこちらへ来たので、今週末は何が?。⬇︎
先週末の一押しは『嵐』さんのようでした。
だからだったんだ、やたらと若い女性のグループが来られているとは思っていました。
勿論、嵐さんのドキュメンタリーにも興味はありますが(笑)、僕世代ではやはりこちらに関心が。⬇︎
こちらは『スペンサー ダイアナの決意』です。
『ダイアナ元妃がチャールズ皇太子との離婚を決意し、家族と過ごした最後のクリスマス休暇が描かれる。』と、あの決断に至るまでの話のようです。
それと同時上映がこちら。⬇︎
『プリンセス ダイアナ』。
こちらはドキュメンタリー作品で、『1981年にチャールズ皇太子と婚約する数週間前から、世界中が悲しみに暮れた突然の死までの16年間が、当時のニュース番組の映像やホームビデオなど、あらゆるアーカイブ映像を繋ぎ合わせて語られ、これまで以上にダイアナを新鮮で身近に感じられるよう構築されている。』のだと。
没後これ程記憶に残る方もそうはいません。
2作品が同時公開・・・これは見てみたいものです。
この日は青空を見て・・ダイアナ妃の2作品同時公開を知り、何となくふと今のままの考えで良いのか??などと考え、やや複雑な気持ちになった夕刻でした・・。
少し汗も落ち着き、青空のおかげで少しはスッキリした気持ちで時間が迫った用事先へ。
その後の国体道路沿いは・・・。⬇︎
青空の爽やかさとは別に、やはり現実に連れ戻されるような眩暈を覚えました(笑)。
さて、今朝は。⬇︎
青空が広がりそうです。
気温も上がりそうです(苦笑)。
水分摂取は十分に、塩分摂取は程々に。
それでは今月も今週もいつものように精進ですね。
昨夕は夕暮れが綺麗でした。⬇︎
今月の最終週も明日まで。
7月もあっという間に過ぎていき、週明けからは夏本番の8月へと。
昨日の夕暮れの空を見て・・・やはり思い出さざるを得ませんでした・・・。
いつの間にやら記憶の彼方になりつつありますが、2018年までは8/1といえば、福岡の夏といえばの『西日本大濠花火大会』が開催されていましたね。
福岡に来てからは何度となくお弁当持参で訪れていました。
花火が上がるまではゆっくり駐車場でお弁当を頂き、まだ明るい時から濠の周りの露天などをみながらゆっくり散策し、日が沈み始める頃(ちょうど上の写真の頃)から当初は濠の周辺で場所取りをして、それこそ汗まみれになりながら思いっきり大音量で打ち上がる花火を楽しんだものでした。
次第に暑さや場所取りが辛くなり車中観賞になりましたが(笑)。
2018年の開催後間も無くの突然の中止報道にかなりの戸惑いを感じ・・・またきっと開催されるんじゃないかな?なんてひそかに期待してもいましたが・・・。
期待も虚しく、また現在のような状況となってしまい、そんなイベントなんて・・・尚更・・・という悲しい状況になっています・・・。
これからも、8/1が近づけばきっと毎年思い出すんだろうな・・・と、ただ思った次第です。
8月も今以上に皆様の気持ちが明るくなれますようにと祈っています。
今月もお疲れ様でした。
それではまたそのうちにこそっと・・です(笑)。
これだけの季節だと、やはり元気を出すためにカレーを食べたくなります。
そんな某うどん屋さんでもカレー祭りが開催されていました。⬇︎
カレーうどんだけでなく、ライスや合いがけ、合い盛りまで盛りだくさんです。⬇︎
美味しそうですねー。
おかげ様で相当悩んでしまいました・・・。
悩みに悩み抜いた末に(笑)。
笑っている時点で自ずから答えがバレている気もしますが。⬇︎
結局今回もいつもの(笑)。
絶品と噂のカレーも、またお伺いできた日には是非頂いてみたいと思ってはいます(笑)。
ちょっと色々と準備しすぎでお汁が減っていることには触れないで下さい(笑)。
ここで教訓:お品が来たらすぐに頂く!!。
でも・・・麺が太くなって柔らかくなってとても美味しかったですが・・・笑。
昨日は朝から燃えるような快晴、気温もどんどん上昇しました。
そんな時はあえて熱いものでも食べて汗もいっぱいかいて・・・でも、これができるのは涼しい場所限定ですかね?。
お昼過ぎ、ふと窓を見ると・・・。⬇︎
あら!、網戸にくっついてました(笑)。
それにしても静かに・・・程なく青空の向こうへ。
その後・・・15時過ぎくらいから青空なのに雷鳴が轟き始めました⚡️⚡️⚡️。
セミの予兆だったのか・・・。
帰宅時には。⬇︎
数時間前のあれが何だったのかと疑問を覚えるほどの空模様でした。
路面もしっかり乾いているし、でも気温は少し下がった印象でした。
勿論やや蒸していましたが・・・苦笑。
そんな夏真っ盛りの昨今ですが、温かいお味噌汁に欠かせないものといえば、・・・いろいろあります。
ネギだったり、豆腐、大根、玉ねぎ、納豆、じゃがいも、さつまいも、なめこ、オクラ、たまご、・・・キリがないのでやめますが、並びが全くまとまりがない事、やや一般的ではないもの?が多くあがっている事は流して下さい(大笑)。
個人的に入っていたら好きなものを思いついた順番に列挙した偏った意見ですから(笑)。
それにしても『あれ』はせめて入ってないとさすがに意見したくなるって方も多いかと。
それは『油揚げ』ですね。
そうなると、九州ではやはりこちらを思い浮かべる方も多いかと。⬇︎
『南関あげ』、みなさんも一度くらいは食べたことがあるかと・・・。
実は・・・僕はそこまで食べた記憶は・・・家で頂くお味噌汁に気軽には入っていないような・・・入っていたらごめんなさい(笑)。
そうなんです、こちらは『揚げ』にしては(失礼!)ちょっとお高いので意外に食べたこと?って方もいらっしゃるかと。
その理由は?、一般的な揚げとの差は:水分を極力減らして揚げるため、一般的な揚げ豆腐や油あげより水分の含有率が低く、長期保存が可能な逸品なんです。
なんと、常温で約3ヶ月持つみたいです。
では素朴な疑問、どうやって水分を極力減らせるんでしょうか?。
答え:プレス機で圧縮して脱水。
しかもプレスした状態を1時間継続すると・・・。
途方もない手間ひま、機械も使用されていたんです・・・少々お値段が張るのは仕方ないかと。
では、どれほどのプレスをかけるかといえば・・・。⬇︎
僕の非力で上から、なんてものではありません。
そりゃ減らせるでしょうね。
ほぼぺっちゃんこ(笑)。
最初に思いついた方はやはりすごいです。
勿論、保存期間を長くするだけの意味合いではないようです。
とある料理研究家の方談:『乾燥していたためか、お汁を吸った状態はとろとろふわふわになるのです。まるで飲み物のような滑らかな喉ごし!その上、お汁もたっぷり吸うのでお味がよく浸みるのも嬉しい!!』。
とても美味しそうな写真も載ってますのでちょっとご覧になられても(笑)。⬇︎
すごく食べてみたくなりました(笑)。
どちらかといえば頂くことが多かったかと記憶していますが。⬇︎
このようにビニール包装されていることが多く、完全にパリパリに揚がっているので割れやすいのも特徴です(お味噌汁に入れるんであれば、まぁ割れても構わないんですが、おいなりさんなどを作る際には・・・)。
要は、自分用なら構わないんですが、お土産用だったらですね・・・。
しかし、これなら!!。⬇︎
なんと箱入りになっていました。
これだったらそこまで割れる心配をしなくてもすみますね。
しばらくはみなさんにはこの箱入りですね。
さて、今朝の空は。⬇︎
星が見えていますので・・・これは間違いなく晴れますね。
それではまたそのうちにでも。
こんな湿っぽい夏には久々にカラッと晴れ渡るカリフォルニアを感じたいな・・・、行ったことありませんけど(笑)。
そんな気分で久々に訪れたこちら。⬇︎
懐かしいお菓子が復刻デザインでまとめ販売されていました。
チョコベイビーやアーモンドチョコレートは懐かしかったんですが。⬇︎
コーラアップ?を見て懐かしいと言っている方が・・。
僕は食べたことがありません。
元々グミ系をあまり食べないんですが、これはそれほど流行ったんですかね?。
販売時期を調べたら1980年からだと。
この頃中学生だったような気がしますが、当時は『すもも飴』と『ミルキーバー』が周りでは2大ヒットでした。
飽きるほどに食べたおかげで今でもミルキーバーの味がフラッシュバックします(苦笑)。
それにしても、食べたことがないと話すと原始人を見るかのよう目で見られたので、どれほどのものか今度食べてみようと思っています(笑)。
その他にもいろんな面白いものが目白押しで。⬇︎
これなんか、以前は白は貴重でなかなか手に入らなかったんですが、今では白だけの詰め合わせがこんなにも・・・。
これだけあると不思議と食指が・・・と言いながらカートに入ってる?(笑)。
そして期待通りにカリフォルニアを感じれました。⬇︎
これがカリフォルニアのどの景観に似ているのかなんて分かりませんが、僕の想像の範囲では十二分に西海岸です(笑)。
この日の深夜は大好きな『パジメ』さんのYoutube動画を帰宅後に楽しみました(笑)。
例えばこれなんか。⬇︎
『もうアメリカに住めないかもしれない…物価が上昇しすぎて完全に詰んだ。スーパーの食材値段公開しちゃいます』
本当に大変そうです。
バーガー事情をお知りになりたかったらこちらなんかも(笑)。⬇︎
もう一つついでにリトル東京情報でも。⬇︎
『東京に来ました!アメリカのリトル東京でとんかつ定食と …』
勿論、気分はカリフォルニアですからこれも用意して。⬇︎
みなさんも・・・飲み過ぎには注意ですよ(笑)。
ちなみにこちらはカルディさん一押しでした。
昨日もこれぞ夏という感じでした。
あまりにもの蝉の合唱に、午前中にちょっと外に出てみたら。⬇︎
あら!、君はアブラゼミくんかな?。
気温も高かったので水場に避難でしたかね。
帰宅時には青空よりも雲が目立っていました。⬇︎
今日も夏らしい夏になるでしょうから、夏らしい対策をお忘れなく(笑)。
さて、京都でカフェを巡って『たまごサンド』を食べ比べ・・・今の僕の願望です(笑)。
すでに実践されている女性のyoutubeをよく見ていますが、とても美味しそうで羨ましい限り。
そんな『たまごサンド』といえばやはりカフェで頂くのが定番?かとは思いますが・・・。
市内某百貨店に以前から気になるお弁当?があります。
土日限定なんですが、いつも売り切れ・・泣。
本当に売っているんだろうか?、などといつも疑問に思っていました。
そんな、とあるお弁当を・・きっと今日も無いんだろうなと・・・。⬇︎
初めてお目にかかりました。
そうなんです、こちらの『老松』さんといえば、残り少ない福岡の正統派の料亭です。
残念ながらお店へお伺いしたことはありませんが(笑)。
お弁当やお節を頂いた事があり、お弁当ながら一切の妥協のない手の込んだ料理ばかりで、さすが本物の老舗料亭さんのものだといつも思っていました。
しかし、上のお弁当はちょっと様相が違います。
左端に黄色い何かが確認できます。
それでは開弁です(なんか響きが良くないような・・笑)。⬇︎
ズバリその名は『料亭のおもてなし』では無いんだと思いますが、真ん中に書いてありますので(笑)。
では透明の蓋も取ってしまいましょうね(まだ取っていないのかという声はいつもの様に流します 笑)。⬇︎
ちょっとした小腹が空いた時にでもって感じです。
そうなんです、こちらは博多座さんでも提供されているんです、なのでよく観劇される方は既にご存知かと。
勿論僕は博多座もいまだ未体験ですので・・・。
早速頂きましたが、右手のお惣菜も当然美味しかったです。
お上品な味付けと繊細さが、まさしく僕にピッタリでした(笑)。
え?、そうですよね、得意の画像拡大です。⬇︎
唐揚げ、お魚フライ、ミートボール、パプリカ、オクラ、そして酢の物の玉ねぎがこれまた絶品で。
勿論ミカンも。
やはりお弁当でも間違いのない『老松』さんのものでした・・・と、お弁当しか知らない僕の感想でした(笑)。
それではみなさんもお見かけする機会が有りましたら是非・・・。
よくあるいつものパターンですね(笑)。
早くメインをですね。
それでは気を取り直して、こちらが老松さん謹製たまごサンドです。⬇︎
想像の味とは全く違っていました。
だし巻き卵と聞いていたので、甘みが前面に来ているかと思いきや・・・辛子マヨネーズとの絶妙な組み合わせが・・・。
間違いのない絶品でしたので、もしもう一度ならずお目にかかれた際には必ずやと思っています。
ちなみにお値段は・・・笑。
ご心配なく、他のお弁当が数千円・・のなか、これだけが数百円なんですよ。
『Hotto Motto』さんの特のりタル弁当お二つ分ほど・・・これをお得と考えるか考えないかはその時の気分やあなた次第(笑)。
ちなみにこちらは岩田屋さんで買えますから皆様も是非!!・・・でも僕の分は残しておいて下さいね(笑)。
さて今朝は。⬇︎
鮮やかな青空が雲の合間から。
その後・・・徐々に日差しが強くなっているような・・・。
今日も精進ですね(笑)。
それではまた蝉の声に誘われた頃にでもですね。
追記:
たまごサンドを頂いた日の深夜・・・。
やはり小腹が空いたなと(笑)。
久々のこちらも・・・やはり絶品でした。⬇︎
フランソワさん、こちらを復刻(再販)して頂き今でも大変感謝しています。
しっかり食べ続けていますのでこれからもよろしく御願いします。
パンと辛子マヨネーズ・・・間違いないなと実感しました(笑)。
本屋さんも色んな工夫をされています。
本の紹介popや、関連商品の紹介など。
そんな某書店で可愛いぬいぐるみを見かけました。⬇︎
『こんとあき』?。⬇︎
僕は全く記憶にありません・・・。
結構絵本も読んでましたけどね・・・勿論今ではなく小学校に入る前ですが(笑)。
推測では『こん』がヌイグルミのキツネちゃんで、後ろに描かれているのが『あき』ちゃんでは?。
正解は写真にありました。⬇︎
やはり『こん』で正解でした。
ぬいぐるみになるくらいですから相当に人気なんでしょうね。
どんなものでも活字であれば読みたくなりますので、一度読んでみましょう。
待合室に置くのもいいかと思っています。
なんなら、『こん』のぬいぐるみも一緒に・・・!!。⬇︎
でも・・・絵本だけにします(笑)。